2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 fukuokalaw 法律用語 拘置所 「拘置所(こうちしょ)」とは、刑事施設の一種であり、被疑者・被告人・死刑の言渡しを受けその執行を待っている者(死刑囚)などを拘束する場所です。 身柄を拘束するための施設には、拘置所のほかに、懲役刑・禁固刑(いずれも、改正 […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 fukuokalaw 法律用語 親告罪 「罪」とついてはいますが、「殺人罪」などのような具体的な罪のことではありません。 「親告罪(しんこくざい)」とは、具体的な犯罪のうち、法律で「告訴がなければ公訴を提起することができない。」と定められている罪を指します。 […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 fukuokalaw 法律用語 被害届 「被害届(ひがいとどけ)」とは、犯罪に遭ったことを,被害者が警察などの捜査機関に報告することです。 被害届は、単に被害の事実を捜査機関に伝えるものであり、告訴・告発のように犯人の処罰を求める意思を示すものではありません。 […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 fukuokalaw 法律用語 告発 犯罪があると思われるときは、誰でも、捜査機関に対して犯罪があることを告知して、犯人の処罰を求めることができます。 これを、「告発(こくはつ)」といいます。 告訴は、被害者やその親族などがするものであるのに対し、告発は、そ […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 fukuokalaw 法律用語 告訴 「告訴(こくそ)」とは、犯罪の被害者やその親族などが、捜査機関に対して犯罪があることを申告して、犯人の処罰を求める手続のことです。 告訴があったときは、司法警察員は告訴がされた犯罪に関する証拠や書類を検察官に送付しなけれ […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 fukuokalaw 法律用語 未決勾留日数 本日、被告人と接見した際、質問されたので、 「未決勾留日数(みけつこうりゅうにっすう)」 についての解説です。 「一審で未決勾留日数が算入されなかったけど、これまでそんなことなかった、おかしいんじゃない?」という質問でし […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 fukuokalaw 法律用語 保釈 「保釈(ほしゃく)」とは、被告人が、裁判所の定める保証金を納付して勾留手続から解放されることです。 逮捕・勾留されて起訴されると、通常は判決が出るまで勾留が続くことになり、数か月は拘置所で身柄が拘束されたままになります。 […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 fukuokalaw 法律用語 勾留 警察は被疑者を逮捕すると48時間以内に取り調べを行い,そのあとは身柄を検察庁に送ります。 これを「送検(そうけん)」といいます。 (このとき,関係する書類や証拠も一緒に送ります。ニュースで聞く「書類送検(しょるいそうけん […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 fukuokalaw 法律用語 事件番号 「事件番号(じけんばんごう)」とは,それぞれの裁判所が各事件に受付順で付ける通し番号のことです。 例えば,「福岡地方裁判所 平成12年(ワ)第345678号」などと付けられます。 ()の中の符号(上の例では「ワ」)は,事 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 接見交通権 「接見交通権(せっけんこうつうけん)」とは,捜査機関(そうさきかん)によって身柄を拘束されている人(逮捕、勾留されている人)に外部の人が面会したり,書類や物を受け渡したりできる権利のことです。 弁護人やこれから弁護人にな […]