2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 fukuokalaw 法律用語 サービサー 「サービサー」とは、債権回収会社のことです。 (何かをサービスする会社ではありません。) 債権回収会社とは、「債権管理回収業に関する特別措置法(これをサービサー法といいます)」に基づいて、不良債権の処理と再生を目的とした […]
2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 fukuokalaw 法律用語 第三債務者 債権者が、債務者の財産に強制執行をして債権を回収しようとする場合、 (債権者をX、債務者をYとします) 債務者Yの財産に直接執行を行う場合と、債務者Yが第三者に対して持っている債権に対して行う場合(債権執行)があります。 […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 fukuokalaw 法律用語 保証人 「保証人(ほしょうにん)」とは、債務者本人が借金を返済できなくなった場合、代わりに債務を弁済する義務を負う人のことです。 保証人は、債権者から請求を受けた場合,催告の抗弁権(まず主債務者に催告するように求める権利)と検索 […]
2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 fukuokalaw 法律用語 相続の放棄 被相続人の財産より借金のほうが多いときや、他の相続人に全部を相続させるためなど、様々な理由で「自分は相続しない」としたい場合のために「相続の放棄(そうぞくのほうき)」という制度があります。 相続の放棄(承認も)は、自己の […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 fukuokalaw 法律用語 過怠約款 「過怠約款(かたいやっかん)」とは、支払いを遅延するなどの債務不履行があった場合について定める契約条項です。 (「懈怠約款(けたいやっかん)」とも言います。) 例えば、任意整理などで債権者(貸主)と和解をする場合、 ・期 […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 fukuokalaw 法律用語 遺留分 「遺留分(いりゅうぶん)」とは、遺言によっても奪うことができない、一定の相続人が取得できる相続財産の割合のことです。 配偶者や子(特に年少の子)は、被相続人の財産をあてにして生活をしていることも多くあります。 それなのに […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 fukuokalaw 法律用語 瑕疵 「瑕疵(かし)」とは、傷や欠点のことです。 法律用語として、難しく説明すると「本来有しているべき性能、機能などを備えていないこと」です。 例えば、買った家が雨漏りする場合、この家には「瑕疵」があるということになります。 […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 fukuokalaw 法律用語 司法修習生 「司法修習生(しほうしゅうしゅうせい)」とは、司法試験に合格し、最高裁判所に採用され、実務などを修習する人のことです。 司法試験という試験があることはご存じの方も多いと思いますが、ほとんどの方は司法試験に合格すれば弁護士 […]
2023年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 fukuokalaw 法律用語 公示送達 「公示送達(こうじそうたつ)」とは、相手方当事者が所在不明の場合に、訴状などを送達するための制度です。 (民事訴訟法110条以下) 訴状や判決は、相手方当事者(被告等)に送達されないとその後の手続が進められないので、相手 […]
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 fukuokalaw 法律用語 法定相続分 「法定相続分(ほうていそうぞくぶん)」とは、文字通り、法律で定められた相続分(割合)のことです。 相続の項で説明したとおり、遺言で相続分が指定されていない場合には、法定相続人が法定相続分を相続します。 法定相続分の内容は […]