コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

福岡の弁護士 福岡中央法律事務所

  • ホーム
  • 弁護士費用
  • 事務所の場所
  • 法律相談の申込
  • 弁護士の紹介
  • 家族信託(民事信託)体験談

契約

  1. HOME
  2. 契約
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 fukuokalaw 法律用語

債権譲渡

「債権譲渡(さいけんじょうと)」とは,債権者が債権を債権者以外へ譲り渡すことです。 (そのまんまですが。) 通常、債権は自由に譲渡することができます。 債権譲渡は,債権者(譲渡人)と譲受人との間の合意によって行われるので […]

2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 fukuokalaw 法律用語

登記

「登記(とうき)」とは,法律で定められた一定の事柄を,登記所(法務局)の登記簿に記載することによって,公示することです。 登記簿というように,昔は全て紙の帳簿だったのですが,いまは電子化されてコンピュータで管理されていま […]

2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語

期限の利益

お金を借りて○月△日までに返しますという約束をした場合,決められた期限(○月△日)まではお金を返す必要はなく,支払いを請求されることもありません。 このように,期限が到来していないことで債務者が受ける利益のことを「期限の […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

割印

複数の文書を作成する場合,複数の文書が関連していることを示すために複数の文書にまたがる形で押印することを「割印(わりいん)」といいます。 (契印(けいいん)とよく間違われますが,以下のとおり,役割が異なります。) 例えば […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

契印

契約書などを作成したとき,1ページで収まらず,数ページとなることがあります。 その場合に同一の(ひと続きの)書類であることを示すため,見開きの境目のところに,2枚の用紙にまたがるように押印します。 これを「契印(けいいん […]

2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 fukuokalaw 法律用語

契約

私たちは,日常生活の中で知らず知らずのうちに,いろいろな「契約(けいやく)」をしています。 例えば A子「B子ちゃんのハサミ借りていい?」 B子「いいよ」 というやり取りがあったとします。 この場合,ハサミをタダ(無償) […]

2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 fukuokalaw 法律用語

公正証書

「公正証書(こうせいしょうしょ)」とは,公証人が法律に従って作成する公文書のことです。 公証人が作成していることから,裁判等において文書の内容が事実に合致していると判断される可能性が非常に高く(書かれている内容が正しいと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿(ビジネスの法律知識)

「お客様は神様」か?
2024年6月7日
従業員が退職願を提出しない場合には
2024年1月10日
職歴証明書を発行する義務はあるのか?
2023年10月31日
振込手数料は誰が負担する?
2023年10月16日

最近の投稿(法律用語)

  • 2025年3月26日法律用語善管注意義務
  • 2024年12月4日法律用語物上保証
  • 2024年11月21日法律用語交通事故証明書
  • 2024年10月9日法律用語即決和解
  • 2024年9月11日法律用語仮執行宣言

タグ

債務整理 刑事事件 契約 家事事件 民事事件

カテゴリー

  • ビジネスの法律知識
  • 法律用語
  • サイトマップ

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Copyright © 2007-2025 福岡中央法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 弁護士費用
  • 事務所の場所
  • 法律相談の申込
  • 弁護士の紹介
  • 家族信託(民事信託)体験談
PAGE TOP