2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 fukuokalaw 法律用語 過怠約款 「過怠約款(かたいやっかん)」とは、支払いを遅延するなどの債務不履行があった場合について定める契約条項です。 (「懈怠約款(けたいやっかん)」とも言います。) 例えば、任意整理などで債権者(貸主)と和解をする場合、 ・期 […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 fukuokalaw 法律用語 瑕疵 「瑕疵(かし)」とは、傷や欠点のことです。 法律用語として、難しく説明すると「本来有しているべき性能、機能などを備えていないこと」です。 例えば、買った家が雨漏りする場合、この家には「瑕疵」があるということになります。 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 fukuokalaw 法律用語 意思 「いし」ということばは、一般的には、”強い意志を持っている。”など、「志(こころざし)」の方を使うことが多いですね。 法律用語では、「意思」を使います。 契約の項で説明したとおり、契約は、契約の申込とそれに対する承諾とい […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 fukuokalaw 法律用語 債権譲渡 「債権譲渡(さいけんじょうと)」とは,債権者が債権を債権者以外へ譲り渡すことです。 (そのまんまですが。) 通常、債権は自由に譲渡することができます。 債権譲渡は,債権者(譲渡人)と譲受人との間の合意によって行われるので […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 fukuokalaw 法律用語 登記 「登記(とうき)」とは,法律で定められた一定の事柄を,登記所(法務局)の登記簿に記載することによって,公示することです。 登記簿というように,昔は全て紙の帳簿だったのですが,いまは電子化されてコンピュータで管理されていま […]
2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語 期限の利益 お金を借りて○月△日までに返しますという約束をした場合,決められた期限(○月△日)まではお金を返す必要はなく,支払いを請求されることもありません。 このように,期限が到来していないことで債務者が受ける利益のことを「期限の […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 割印 複数の文書を作成する場合,複数の文書が関連していることを示すために複数の文書にまたがる形で押印することを「割印(わりいん)」といいます。 (契印(けいいん)とよく間違われますが,以下のとおり,役割が異なります。) 例えば […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 契印 契約書などを作成したとき,1ページで収まらず,数ページとなることがあります。 その場合に同一の(ひと続きの)書類であることを示すため,見開きの境目のところに,2枚の用紙にまたがるように押印します。 これを「契印(けいいん […]