2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語 支払督促 「支払督促(しはらいとくそく)」とは,金銭等の請求について相手方(債務者)が支払わない場合に,申立人(債権者)の申立てに基づいて,裁判所書記官が支払督促の発付を行う手続です。 裁判所へ出頭する必要がなく,申立手数料も通常 […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 成年後見制度 子供(未成年者)が,親に断り無く,「この湯飲みを100万円で買います」と契約してきたら, それを知った親は,「この契約は取り消します」と言えば,契約を取り消せます。 これは,未成年者が契約などをするには,その法定代理人( […]
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 ブルーマップ 「ブルーマップ」とは,株式会社ゼンリンが発行している地図です。 住宅地図に公図を重ね合わせて印刷したもので, 調べたい住所の場所を住宅地図で探して,その場所の地番を見ることにより, 住所(住居表示)から地番を調べることが […]
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 正本 「正本(せいほん)」とは,権限のある者が原本(げんぽん)に基づいて作成する写しで原本と同じ効力を有する文書のことです。 民事事件において,裁判所は,判決書(はんけつがき)の原本に基づいて判決の言渡しを行いますが,当事者( […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 当番弁護士 警察に逮捕,勾留された場合,被疑者やその親族の依頼により,弁護士が,身柄を拘束されている被疑者のところへ一度無料で接見に行く制度があります。 その制度を「当番弁護士制度」といい,その弁護士のことを「当番弁護士(とうばんべ […]
2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 強制執行 「強制執行(きょうせいしっこう)」とは,債務名義に書かれた内容を,国家権力によって,強制的に実現する手続です。 例えば,あなた(債権者)が知り合い(債務者)へお金を貸したのに返してくれないので,裁判を起こして判決を得たと […]
2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 資格証明書 法律用語としての「資格証明書(しかくしょうめいしょ)」とは,法務局で発行される登記事項を証明する書面のことです。 会社の商号・本店所在地・代表者を証明するため,訴状などに添付します。 なお,「資格証明書」という名前の書面 […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 労働審判 会社で働いている方は,会社から突然解雇されてしまったり,お給料が払われなかったりすると,生活できなくなってしまいますよね。 解雇や給料の不払いなどで,雇用主とトラブルになったら,一刻も早く解決できないと困ります。 200 […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 債務名義 「債務名義(さいむめいぎ)」とは,強制執行によって実現されるべき請求権の存在,またその内容を公的に証明した文書のことです。 もう少し簡単に言うと,強制執行(差押など)を行うときに必要な,強制執行を行いたいという人が強制執 […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 不当利得 「不当利得(ふとうりとく)」とは,本来,利益を得ることができる立場じゃないのに受け取ってしまったら,ちゃんと返しましょうという法律の規定(民法703条)です。 「不当」というと悪いことをしたようですが,単に法律上の原因が […]