コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

福岡の弁護士 福岡中央法律事務所

  • ホーム
  • 弁護士費用
  • 事務所の場所
  • 法律相談の申込
  • 弁護士の紹介
  • 家族信託(民事信託)体験談

2019年7月

  1. HOME
  2. 2019年7月
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

遺言

「遺言」は,一般的には「ゆいごん」と言われますが,法律関係者は「いごん」と読むことが多いようです。 (どちらの読み方が正しいというわけではありませんが、日本財団の行っている「ゆいごん川柳」というものがあり、法務省も後援し […]

2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

三審制

日本では,同一の事件について,原則として3段階まで裁判を受けられます。 これを「三審制(さんしんせい)」といいます。 第一審(最初の裁判)は,簡易裁判所・地方裁判所・家庭裁判所のいずれかで行われます。 (特別な場合は,高 […]

2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語

期限の利益

お金を借りて○月△日までに返しますという約束をした場合,決められた期限(○月△日)まではお金を返す必要はなく,支払いを請求されることもありません。 このように,期限が到来していないことで債務者が受ける利益のことを「期限の […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

割印

複数の文書を作成する場合,複数の文書が関連していることを示すために複数の文書にまたがる形で押印することを「割印(わりいん)」といいます。 (契印(けいいん)とよく間違われますが,以下のとおり,役割が異なります。) 例えば […]

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

契印

契約書などを作成したとき,1ページで収まらず,数ページとなることがあります。 その場合に同一の(ひと続きの)書類であることを示すため,見開きの境目のところに,2枚の用紙にまたがるように押印します。 これを「契印(けいいん […]

2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

弁護士費用

「弁護士費用(べんごしひよう)」とは,弁護士に支払う費用のことです。 (そのまんまですが。) 「弁護士に頼んだら、何を請求されるか分からない」と思っていらっしゃる方も多いでしょうから、弁護士費用がどのようなものかを説明し […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語

供託

例えば, アパートの大家さんが, 「賃借人(ちんしゃくにん:借りて住んでいる人)に出て行ってほしいけど,まだ契約が続いているなぁ・・。そうだ家賃を2ヶ月分滞納すると契約を解除できるという約束だから,家賃を払いに来ても居留 […]

最近の投稿(ビジネスの法律知識)

「お客様は神様」か?
2024年6月7日
従業員が退職願を提出しない場合には
2024年1月10日
職歴証明書を発行する義務はあるのか?
2023年10月31日
振込手数料は誰が負担する?
2023年10月16日

最近の投稿(法律用語)

  • 2025年6月19日法律用語執行猶予
  • 2025年3月26日法律用語善管注意義務
  • 2024年12月4日法律用語物上保証
  • 2024年11月21日法律用語交通事故証明書
  • 2024年10月9日法律用語即決和解

タグ

債務整理 刑事事件 契約 家事事件 民事事件

カテゴリー

  • ビジネスの法律知識
  • 法律用語
  • サイトマップ

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Copyright © 2007-2025 福岡中央法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 弁護士費用
  • 事務所の場所
  • 法律相談の申込
  • 弁護士の紹介
  • 家族信託(民事信託)体験談
PAGE TOP