2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語 官報 「官報(かんぽう)」とは,国が発行する広報及び公告紙です。 普通に生活をしていると,名前を聞くことさえ,あまりないかもしれませんね。 官報には,法律や条約の公布をはじめとして,会社の合併公告や裁判所の破産公告など、国が国 […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 債務 「債務(さいむ)」とは,契約を結んだりすると発生する,相手に”○○をしなければならない義務”のことです。 債権の対義語ですね。 債務を負っている人(相手に○○をしなければならない義務を負う人)を「債務者(さいむしゃ)」と […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 債権 「債権(さいけん)」とは,契約を結んだりすると発生する,相手に”○○をしてもらう権利”のことです。 債権を持っている人(相手に○○をしてもらう権利がある人)を「債権者(さいけんしゃ)」といいます。 例えば, A子「そのお […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 fukuokalaw 法律用語 求刑 「求刑(きゅうけい)」とは,刑事裁判において、検察官が裁判所に対して,被告人には,このくらいの刑罰を科すべきであるという意見を述べることです。 検察官は,刑事事件の証拠調べが終わったあと,「論告(ろんこく)」と言って事実 […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 履行 「履行(りこう)」とは契約などで発生した債務(さいむ)の内容を実際に行うことです。 例えば,お金を借りたときに,借りたお金を返すことです。 (この場合,お金を借りたことにより,借りたお金を返すという債務が発生していて,そ […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 fukuokalaw 法律用語 契約 私たちは,日常生活の中で知らず知らずのうちに,いろいろな「契約(けいやく)」をしています。 例えば A子「B子ちゃんのハサミ借りていい?」 B子「いいよ」 というやり取りがあったとします。 この場合,ハサミをタダ(無償) […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 fukuokalaw 法律用語 公正証書 「公正証書(こうせいしょうしょ)」とは,公証人が法律に従って作成する公文書のことです。 公証人が作成していることから,裁判等において文書の内容が事実に合致していると判断される可能性が非常に高く(書かれている内容が正しいと […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 管轄 ドラマなどでは,警察官どうしが「この事件は,こちらの管轄だ!お前ら(他の地域の警察)が関わることじゃない!!」と言い合っているシーンがありますね。 一般的に管轄とは、官庁などの権限の及ぶ範囲のことですが、 法律用語におけ […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 fukuokalaw 法律用語 法テラス 「法テラス(ほうてらす)」とは,身近な法律相談の窓口として,総合法律支援の実施を行う目的で設立された独立行政法人のことです。 正式名称は「日本司法支援センター」といいます。 法テラスは,「法律によってトラブル解決へと進む […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 時効 「この話はもう時効だから・・・」という会話をたまに耳にします。 法律用語の「時効(じこう)」は,このような日常会話で出てくるものとは似て非なるものです。 法律上の時効には,民事事件の時効として取得時効,消滅時効,刑事事件 […]